記事一覧 学ぶ

<ビジネスパートナー募集!>自然豊かな観光地・みなかみのカフェレストランを未来の経営者として盛り上げませんか!
都内から近く自然観光で人気のみなかみ町は年間入込数300万人を超える町です。そのみなかみ町の温泉街に程近い立地で人気のカフェレストラン・亜詩麻。観光のお客様だけでなく地域の方も集うお店です。亜詩麻のオーナー稲田勇人さんは、コロナ禍という未曽有な事態を受け、本質的なものを見直し、お店を新たなステップに引き上げるチャレンジをするタイミングだと実感しました。現在お店の第一線で運営しているのですが、今あるお店を新たに地域で飲食店経営に挑戦したい方とパートナーを組み、一緒にチャレンジするフィールドにしたいと考えています。はじめはパートナーとして亜詩麻の共同運営を行っていただきながら、ゆくゆくは亜詩麻の経営を行い、一緒にみなかみ町を盛り上げていきませんか? みなかみ町をさらに盛り上げるチャレンジを共にしましょう! 今回のプロジェクトを考えられている稲田さんも、元々は移住者です。地域に入り込みそしてこの地で事業を起こし、今もなお精力的に地域を盛り上げる活動と新たな事業を企ていている大変熱い人。そんな稲田さんから今回のプロジェクトにあたっての想いを語っていただきました。 みなかみ町は自然に恵まれ、人とのつながりも素晴らしい地域です。このお店も立地を含め非常に大きなポテンシャルがあります。今までは親族で経営してまいりましたが、今回人事を一新し外部から飲食店にチャレンジしたいパートナーを迎えいれて、若い視点とエネルギーで、さらにこのお店のポテンシャルを引き出し面白いことができればと目論んでおります。 ・プロジェクトを立ち上げるに至った経緯お店を開けて今年で33年目となります。子供たちも進学で独立し、部屋も開くことになり大きく物事を動かしやすいタイミングとなったこと、コロナ禍でじっくり考える時間を作ることができ、新しいチャレンジに取り組むスタートが切れそうなこと、そして33年を転機により地域が賑やかにできる店として、世代交代を行っていきたいことなど、今がチャンスの時、と考えました。ぜひ新たな視点とフレッシュなエネルギーで、地域の新たな可能性とアフターコロナの新たなライフスタイルを生み出して欲しいです。 ・プロジェクトと地域との関係私たちのお店は地域に根付き多くの人に支えられてきました。地域特性として、地元住民、アウトドア関係の移住民、海外からの移住民、首都圏や海外からの観光客などいろいろな方との交流があり、地域のコミュニティも充実しています。私たちはみなかみ町が大好きで、このみなかみを多くの方にこれからも楽しんでいただくためん、地元の方、観光の方に安心安全の場を提供していく事、そしてカフェレストラン亜詩麻を中心にこの地域で、人が集まり情報発信できる場所にしていく事を大事にしてきました。今後は新たなチャレンジャーを迎え入れて、さらに楽しく面白い地域にしていきたいと考えています。 自分自身のチャレンジと、地域を愛し活性化に積極的に取り組みたい方 何よりも一番は大事なことは、チャレンジしたい熱意と地域を愛してくれるか、そして稲田さんとフィーリングが合うかどうかを大事にしています。地方の小さいコミュニティの中では、なによりも協力と連携が大事です。困った時に助けてくれる同じ志を持った仲間ができれば、地域での可能性は一気に広がります。その根幹には、やはりみなかみ町を好きになってくれるかどうかというところがあります。亜詩麻の運営を通して、自分自身のやりたいことを実現し、地域を一緒に面白くしたい人、大募集です!⭐︎こんな人がマッチするかも!・料理が好き、接客が好き、物事に情熱的に取り組める方・自分のやりたいことの実現に向けてコツコツ取り組める誠実な方・仕事を含め将来のライフスタイルを作っていける方・面白いことを一緒に考えられるビジネスも遊びも思いっきり取り組みたい方・みなかみ町を好きになってもらい地域を活用しながら、長く居てもらえる方 まずはたくさんの方とお話しできればと思っています。ステップ①プロフィールをメッセージでお送りください。②オンラインミーティングでお話しさせていただければと思います。③具体的なお話になれば、現地でお店を見ていただきながら詰めていきましょう。 ※移住・起業支援事業FLAP担当者鈴木が一次受付いたします。 ※応募者多数の場合、合同説明会を実施する場合がございます。 憧れの自分のお店を持つ!そんなチャレンジしたい方を募集! 今回は店舗経営の実績のある方、というよりも、若く自分のお店をいつかは持ちたい!というやる気のある方とパートナーシップを組みたいと思っています。 はじめは、キッチン、ホールなどお店の現場運営に集中していただき、営業関係・経理周りは稲田さんが担当することでチャレンジの負担を減らします。慣れてきたら徐々にあなたのやりたいことを実現させながら、業務を引き継いでいきます。経営方針も、上下関係ではなく常に一緒に相談しながら進めていき、3年程度で完全にお任せできるようにしたいと考えています。今の時世・やりたい人の感性に合わせて、お店と地域にイノベーションを起こしていきましょう! 契約形態については、雇用契約は致しません。あくまでもパートナーとして、個人事業主といて業務委託契約を行います。報酬は、売上と業務配分に合わせてお支払いいたします。すでに現在のビジネスモデルは安定しているため、生活できる収入はお約束できますが、現在のお店を進化させたいと思っています。自分のやりたいこと、ライフスタイル実現に向けてチャレンジできる方を優先します。 そのほか、雪かきなどの力仕事が平気な方、イベントの参加・お手伝いなど地域のつながりを大事にされる方(酒宴の強制はありません)、自動車の運転は生活上必須です。何よりも地域特性として、どんなことでも楽しもうとするポジティブな土地なので、面白いことに取り組みたい、自分のやりたいことを実現したい、地域の人と繋がりみんなで盛り上げていきたい、そんな人を募集します。 応募はこちらから

みなかみで、自分らしく楽しみながら生きる。リモートワーカー(ウェブマーケター)/猟師/本間優美さんトークセッション
みなかみ町移住・起業チャレンジウェビナーが開催されます! 【日 時】2021年1月28日(木)20:00~【参加費】 無料【所要時間】 1時間【会 場】ZOOM【申し込み】 https://forms.gle/gGujTZKMWastZxzP8※必ずフォームからお申し込みください。イベントの参加ボタンでは申し込み完了となりません。お申し込みいただいたアドレスに、ZOOMリンクをお送りいたします。 地方移住で自分らしい暮らしをする。今までは転職や生活の変化など、高いハードルがありました。しかし現在ではリモートワーク/テレワークの普及し、地方への加速が進んだことで手の届くところに来ています。あとは一歩踏み出すだけ。ですが、イメージしにくい仕事を持っての地方暮らし。今回リモートワーカーで先輩移住者本間優美さんに東京暮らし・みなかみ暮らしの違い、地方暮らしのメリット・デメリットについてお話しいただきます。本間さんは、東京都出身。国際基督教大学(ICU)卒業後、ソフトバンクへ新卒入社→9年の営業勤務を経て、狩猟のできる暮らしを求めて群馬県片品村に「地域おこし協力隊」として移住。任期後みなかみ町に移住して、東京に本社を置くソウルドアウト株式会社でデジタルマーケターとしてお仕事をしながら、春から秋は酒米づくり、冬場には狩猟も行い、地域を楽しみ尽くしています。東京の最先端のやりがいのある仕事と季節に合わせた田舎暮らしの楽しみ。どちらも満喫している秘訣は何か?お聞きしましょう!●本セミナーはこんな人におすすめ!・仕事を持って田舎へ移住したい・その土地らしい楽しみにどうやってジョインしたのか知りたい・狩猟に興味あります!・都会のスキルの地方での活かし方ってありますか?・地域おこし協力隊、そして任期後に興味ある!・みなかみ町の地域おこし協力隊について知りたい ●TIMESCHEDULE(about60min) 20:00 みなかみ町での暮らしについて 移住の経緯。東京での仕事。みなかみでの暮らし楽しみ。 趣味の話。田舎のメリットデメリットなど かいつまんでお話いただきます。 20:15 トークタイム 移住の気になることをみんなで質問してみよう! 21:00 終了予定※質問は、ZOOMチャットで随時募集。音声でのご質問も予定しています。 ●主催 みなかみ町 みなかみ移住&起業支援 ローカルチャレンジサポートFLAP ●協力 テレワークセンターMINAKAMI

みなかみ町移住・起業チャレンジウェビナー:みなかみ町で広げる可能性の輪/Licca長壁総一郎さん・早也花さん夫妻
みなかみ町移住・起業チャレンジウェビナーが開催されます! 【日 時】2021年1月22日(金) 20:00〜21:00 【参加費】 無料【所要時間】 1時間【会 場】ZOOM【申し込み】 https://forms.gle/gGujTZKMWastZxzP8※必ずフォームからお申し込みください。イベントの参加ボタンでは申し込み完了となりません。お申し込みいただいたアドレスに、ZOOMリンクをお送りいたします。 2020年春、長壁総一郎さん早也花さんご夫妻は、環境の良さに魅了され、また温めてきた事業アイデア実現の可能性を感じ、みなかみ町に移住されてきました。お二人は、元JICAの海外協力隊員です。グローバルな視点で積極的に行動されるお二人は、移住後さっそく活動を開始し、移住半年でみなかみの間伐材を活かしたアロマオイルブランドLiccaを立ち上げました。香りを生かした自然教育「香育」の実施や、自伐型林業に自ら参加。地域に溶けこむとともに、群馬イノベーションアワードではスタートアップ部門での入賞など、地域内外から高い評価を受けています。今回、コロナ禍において、非常に動きにくい状況の中移住し、驚異のスピードで地域に根付いたお二人の活動について、お伺いします。今後移住や起業を考えていらっしゃる方のヒントや、みなかみ町への移住・みなかみ町での起業の可能性について根掘り葉掘りお聞きしましょう。ざっくばらんなディスカッション形式で行いますので、お気軽にご参加ください。Licca公式サイト https://www.licca-from-minakami.com/こんな人におすすめ! ・移住に興味があるけれど、どのように進めればいいか知りたい方 ・どんな地域が自分に合うか、移住先に悩んでいる方 ・みなかみ町について知りたい方 ・地域資源の活かし方を聞きたい方 ・地方に移住して、起業したい方 ・アロマブランドLICCAについて興味がある方●TIMESCHEDULE(about60min) 20:00 半年の活動について 20:15 活動についてディスカッション 21:00 終了予定※質問は、ZOOMチャットで随時募集。音声でのご質問も予定しています。●主催 みなかみ町 みなかみ移住&起業支援 ローカルチャレンジサポートFLAP ●協力 テレワークセンターMINAKAMI

【地域おこし協力隊@福島県田村市】地域おこし活動拠点の立ち上げメンバー募集!
福島県田村市で、地域おこし活動に意欲のある「田村市地域おこし協力隊(地域振興型)」が募集されています! 一般社団法人Switchは、田村市の新たなビジネス・情報発信・働き方改革の拠点として、廃校を活用した複合型テレワークセンター「テラス石森」を立ち上げ、運営しています。今後は新たに空き家・遊休施設を活用した「地域活性交流拠点」を創立し、農業やスポーツといった地域コンテンツを提供予定。そのため、地域おこし協力隊として拠点の立ち上げから運営までを共に共創できる方を募集しています。 ■新たな拠点構想①スポーツ、地域コンテンツを活かした地域交流拠点②農業・一次産業サポートによる活性拠点新たな拠点の立ち上げを、一般社団法人Switchと一緒に行い、その後の運営(企画・情報発信など)も行います。 先輩の声 ■元お菓子屋さんの販売員 ⇒ 田村市地域おこし協力隊○地域おこし協力隊としての仕事内容を教えてください。移住・定住促進のためのイベントの企画や情報発信業務を中心に行っています。正直なところ、接客以外未経験の自分にとっては、頭の使い方が全く違うのでかなり苦労していますが、地域の方へのインタビュー等を通し、生き方や想いに刺激を受けることが多いので、自分も頑張ろうと思えます。○田村市ってどんなところですか?自然豊かな地域なので山々や田んぼ、季節の花などが四季によって変化していく様子にとても癒されます。また美味しい野菜やお米、果物をお裾分けしていただけることも多く、人との繋がりが深く、距離感が近いところも魅力だと思います。○応募者へのメッセージをお願いします!自分の得意分野は何なのか明確にしておくと良いかと思います。自分で言うならば、接客で培ったコミュニケーション力。それが企画運営をしていく上でも、地域にとってもメリットにつながりますし、未経験の業務が多いなりにもきっと誰かの役に立てることを実感できるかと思います!またテラス石森のメンバーはみんな個性的で楽しいですし、困ったら助けてくれる頼もしい存在なので一緒に切磋琢磨しながら働けます! ■フリーカメラマン ⇒ 田村市地域おこし協力隊○地域おこし協力隊としての仕事内容を教えてください。美と健康を兼ね備えた地域産品作りをはじめ、地域の魅力発信により、移住・定住のきっかけづくりに取り組んでいます。これまで接客販売業やバイヤー、道の駅の運営・商品開発にも携わってきました。これらのスキルと子育ての経験を活かして、田村市の魅力を広めていきたいです。 ○地域おこし協力隊になるのに不安はありませんでしたか?全くなかった、とは言えません(笑)でも思った通りとてもやりがいがある仕事で、田村市の田舎風景にも癒されて、チャレンジして良かったと思います。一緒に働くメンバーも様々な地域から移住している方が多く、個性的で楽しいです。 ○応募者へのメッセージをお願いします!職場は、都会の風景とは違い、自然豊かな風と匂いを感じ、鳥の声、ローカル線の電車の音が聞こえる廃校を活用したノスタルジックな場所です。とにかく人と人との繋がりを大切にし、仕事も遊びも満喫したい方のエントリーをお待ちしています。 にぎわい、活気溢れるまちづくりがしたい方へ <募集している方>・拠点の立ち上げから運営(企画・情報発信等)までを行っていただける方。・シェアハウスの運営に興味のある方。・地方創生に興味のある方。・地方でチャレンジしたい方。 <条件>◉地域のために何かしたいという想い。◉最後までやり遂げる責任感。◉自らの意思で新しい道を切り開いていく推進力。細かい条件はありますが、大事なことはこれだけです。 私たちには拠点立ち上げから運営までのノウハウがあり、個性豊かな仲間もいます。私たちがあなたのチャレンジをサポートします! 『ずっと住み続けたくなるまちづくり』を一緒にしませんか? 田村市へ移住し、活動拠点の立ち上げから運営までしてくれる方募集! (1)年齢20歳以上50歳未満の方(令和2年4月1日時点)(2)三大都市圏内の都市地域(※)または政令指定都市にお住まいの方、もしくは、地域おこし隊員として2年以上の経験があり、解嘱から1年以内である方(3)田村市に住民票および生活の拠点を移すことができる方(4)職務経験又は社会活動等の経験がある方(5)地域活性化に意欲があり、地域住民とともに積極的に活動ができる方(6)心身ともに健康である方(7)普通自動車運転免許を有し、日常的な運転に支障のない方(8)パソコンの基本操作(ワード、エクセル、パワーポイント等)ができるほか、ホームページの開設やSNS等の活用に意欲的に取り組める方(8)活動終了時に起業又は就業して田村市に定住する意欲のある方(9)地方公務員法第16条各号のいずれにも該当しない方(10)国・都道府県・市町村の各種税金、国民健康保険料、国民年金等の滞納がない方 (※)三大都市圏内の都市地域/ 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県 および奈良県の区域全部 皆様のチャレンジをお待ちしております♪ 応募はこちらから。

【福島県田村市】おすすめ空き家ご紹介ツアー開催!
本ツアーでは、新型コロナウイルス感染拡大予防に配慮し、3密を避ける取り組みを行っております。 空き家や移住に関心のある方を対象に、田村地域への移住につながる!空き家巡りツアー開催決定! 【参加費無料】 田村地域にある空き家を巡りながら、自然豊かな地域や、賑わいをつくっている人々に触れ・感じ・ふるさとの暮らしを体験していただきます。 今回のツアーでは、福島県内を中心に空き家の利活用を実践している専門家も同行し、空き家に関して知識がない方でもわかりやすように、空き家に関する基本的な説明を行いながら、空き家をみる際のポイントや希望者には空き家や木材に関するディープな知識をお伝えします。 また、ご参加いただく皆様に地域の魅力をしっかりとお伝えするため、田村市に長年住まわれている地域住民の方も一緒にツアーに同行します。 空き家に興味がある方や、移住をご検討の方などぜひご参加ください。 ▼空き家物件のご紹介物件① オフィス、テレワーク向け物件! 物件② 純農村付きの古民家!就農したい方向け物件! 物件③ 「手押し井戸ポンプ」付き物件! ※もしご要望があればその他、掘り出し物件のご案内も致します!! ▼ツアーの特徴 特徴① 空き家の専門家が同行、空き家の魅力、活用方法をご説明 特徴② ジャンボタクシーで田村市内の空き家をご案内 特徴③ 移住、定住についても相談大歓迎 ▼開催概要【日 程】 2021/1/15(金) 10:00~16:00 【参加費】 無料 ※昼食は各自お支払いとなります。 【定 員】 5名 ※先着順・要予約 【集 合】 10:00 田村市役所 ※自家用車の方は駐車場をご案内いたします。 ◎郡山駅からのアクセスの方へ 郡山駅から送迎を行います。 事前予約の上、当日1/15(金)の9:00に郡山駅に集合、17:00に解散予定です。 ◎当日の移動は各空き家まで無料送迎 ※要予約いたしますので、お車をお持ちでない方もご参加いただくことができます。 ◎雨天決行、内容は事前予告なく変更する場合がございます。 ≪空き家の専門家≫ 金親 丈史(かねおや たけし)一般社団法人IORI倶楽部 事務局長 東京都で勤務した後、独立。空き家対策を中心に様々な地域活性化に向けた取り組みに参加している。 ◉予約方法 ご参加希望の方は、Facebookのイベント参加クリックをお願いいたします。お電話またはメールでも受付いたします。電話番号 0247-61-7579 ※受付は9:00~17:00(土日祝日を除く) メール terrace.akiya423@gmail.com 田村地域空き家の窓口ホームページ https://tamura-akiya.com/ ----------------------------------------------------- #空き家#空き家ツアー#テラス石森 #福島県#田村市 前回のツアーの様子 https://www.facebook.com/tamura.akiya/posts/2299751190324868 10:00 ● 田村市役所集合 10:10 ● 移動開始 10:40 ● 【空き家物件①】オフィス、テレワーク物件 11:30 ● 移動開始12:00 ● 【昼食】テレワークセンターテラス石森13:00 ● 移動開始13:15 ● 【空き家物件②】農地付き古民家14:10 ● 移動開始14:30 ● 【空き家物件③】手押しポンプ付き物件 15:30 ● 移動開始15:50 ● 田村市役所到着16:00 ● 解散 *郡山駅からアクセスの方は9:00集合、17:00解散予定です。 空き家ツアーチラシ-1ダウンロード

あなたの空き家が価値を生み出す!?空き家の活用による地域創造とは?
【 開催予告】~あなたの空き家が価値を生み出す!?空き家の活用による地域創造とは?~昨今、田村市をはじめ全国で空き家問題が注目されています。皆さんの周りでも空き家について悩まれている方がいらっしゃると思います。そこで今回は、空き家の資産を高めるプロジェクトで実績のある株式会社ジェクトワンの印南氏をお招きし、遊休資産である空き家等を活用した地域への価値創造の方法や事例を紹介していただきながら、ご参加いただく皆様と共に田村地域を始めとした空き家の活用について学べる機会を設けました。 【イベント概要】■主催者:一般社団法人Switch■日 程:2020年12月18日(金)■時 間:16:00~18:00(15:30より受付開始)■講 師:株式会社ジェクトワン 印南 俊祐氏■参加費:無料■参加方法:まずは下記のフォームからお申込み下さい。https://forms.gle/5GP2ka8xn1bEPFTT8① オンライン参加zoomを用いて、ご自宅などからご覧いただけます。受付完了後、視聴方法は個別にご連絡いたします。②現地参加インターネットの環境がない方は、下記会場までお越しください。宿泊仕事場 万屋今年田〒963-4312 福島県田村市船引町船引字今年田4番1 【対象】「私が住んでいる自治体でも最近、空き家が増えてきた気がする..」「空き家をなんとかしたいけど上手くいかない..」「空き家をリノベーションしたけど上手く活用できない..」 【セミナー内容】・株式会社ジェクトワンの事業について・空き家の利活用における収益性について・空き家の利活用に向けての専門的なノウハウの蓄え 【講師略歴】株式会社ジェクトワンシニアマネージャー 印南 俊祐氏https://jectone.jp/工務店で現場監督の経験後、新築そっくりさんでおよそ200棟の現場を担当。その後株式会社ジェクトワンにて空き家抑制の普及啓発に従事。空き家を建築と不動産の両面でとらえ、問題の解決に臨む。 【お問合せ】■田村地域空き家の窓口https://tamura-akiya.com/■お電話0247-61-7579■メールアドレスinfo@tamura-akiya.com

Hatch!ビジネスプランコンテスト2021輝け! 地域を照らす次世代プレイヤー
地域を担う人材育成や起業支援の加速 日本全体の問題である少子高齢化による人口減少やこれらを原因とする地域産業の衰退は、各地において大きな影響をもたらしています。こうした状況の中で、地域を担う人材や起業支援を加速させるべく、秋田県にかほ市で、新たなビジネスプランコンテスト「Hatch!ビジネスプランコンテスト2021」が開催されます! 地域課題を解決できる次世代の起業家を輩出する 本コンテストでは、地域課題をビジネスで解決する意欲を持つ方々を全国から広く募集し、経験豊富なメンターたちとの伴走によるメンタリングや、多様な人々との交流を通して、次世代を担う起業家の輩出を目指します。本コンテストの最終発表会では、有識者たちによる審査が行われ、優れたチームには事業の展開を応援するための賞品が授与されます。起業家の方々のビジネスプランを、次のステップに進めることができるコンテストです。地域課題の解決に資するビジネスプランであれば、にかほ市や秋田県に在住されていない方々のご応募も可能です。本年度は、すべてのプログラムにオンラインから参加可能ですので、遠方からの参加も可能です。ぜひ、「Hatch!ビジネスプランコンテスト2021」で、地域を元気にするビジネスを実現させましょう! 【応募期間】2020年12月4日(金)~12月31日(木) 【エントリー要件】1.応募するビジネスプランが、「地域課題の解決」に取り組むビジネスプランであること(対象とする地域は、国内であればどのエリアでも構いません)。2.ビジネスプランで企画したビジネスに本気で取り組む意志があること。.次の日程で行われるオンライン(Zoom)でのメンタリングと発表会に参加可能であり、積極的にメンタリングを受ける意志があること。・2021年1月16(土) 1月30日(土) 2月13日(土) 2月28日(日)4.団体や企業だけでなく、個人での応募も可能。既に何らかの事業を行っている事業者による新規事業のビジネスプランの応募も可能。5.本ビジネスプランコンテストの確約書に同意頂いていること。 詳細はこちらからご確認ください。

【参加無料✭オンラインイベント】ギャルから温泉若女将になっちゃったおはなし。
✭参加費無料&特典付✭福島県田村市で収穫された新米&聖石温泉で使える1回分の無料入浴券が付いてくる! 東北 福島県の中山間地域 田村市(人口約37,000人)でチャレンジするイケイケな地域プレーヤーを紹介するオンラインイベントを開催します! カリスマギャル的な存在としてSNS等を中心に活躍していながらも、19歳で実家の小さな温泉の若女将を引き継ぐこととなった村越芽生さん。 現在、若女将歴3年目となる村越さんはギャルならではのアイディアで、今や超人気温泉へと変貌させました。 きっかけから現在に至るまでの想いや失敗談など・・余すことなく彼女の魅力に迫ります!

【 オンライン料理教室 】肉界の超新星が送るマジで美味い家BBQ伝授
東北 福島県の中山間地域 田村市(人口約37,000人)でチャレンジするイケイケな地域プレーヤーを紹介するオンラインイベントを開催します!福島県田村市で代々続く精肉店の若き社長である川合達也さんと一緒に、自宅でバーベキュー気分を味わいながら福島の美味しいお肉を焼いて食べる、参加型オンライン料理教室を開催します!2,000円の参加費で、3,500円相当分の福島県産エゴマ豚とスパイス、イベント後も使える調理用温度計も届く超お得なイベントです!! 【イベント詳細 】 お肉好きが高じてバーベキューインストラクターを始め様々な資格を取得し、出張バーベキューも行っている川合さん。お肉屋さんの本格バーベキューを通して、福島の肉・野菜の「旨さ」、バーベキューの「楽しさ」を伝える活動をされています。そんな川合さんから、自宅のフライパンでもバーベキュー気分を味わうことのできる美味しい豚バラブロックの焼き方を教えていただきます!お肉が焼き上がるまでの時間には、普段の料理でお肉を使う際に感じる疑問点や、美味しいお肉の選び方、おすすめの部位など・・・お肉にまつわる質問を何でも聞くことができます!後半は、皆さんで焼き立てお肉を実食しながらの楽しいフリートーク!アシスタントは、食べることが大好きな田村市地域おこし協力隊の菅野千恵子さん。お肉好きな2人が、皆様にお肉愛に溢れた時間をお届けします♪ 「福島県の美味しいお肉が食べたい!」 「焼き肉とバーベキューって何が違うの?」 「おもてなし料理のレパートリーを増やしたい!」etc… 田村市を知らなくてもOK!是非ぜひお申し込みください♪ 【イベント概要】 ■日 時:11月27日(金)19:00~20:30 ■調理内容:フライパンを使った豚バラブロック料理 ■参加方法:zoom(オンライン)※受付完了後、開催前日までに参加者用のURLをお送りいたします。 ■参 加 費 :2,000円(3,500円相当のお肉が届きます) ■申込方法:11月20日(金)17:00までにチケットをお申し込みください。※定員になり次第、受付締め切りとさせていただきます。 ■支払方法:クレジット払いのみ ■定 員:10名 ■事前にお送りするもの ・福島のエゴマ豚(豚バラブロック)・スパイス・調理用温度計 ■各自でご用意いただくもの ・蓋つきフライパン・カセットコンロ(zoomを安全にお繋ぎいただければキッチンコンロでも結構です)・塩コショウ・その他(エプロン、飲み物、お箸など各自で必要と判断されるもの) ■講 師:川合達也さん(川合精肉店)https://kawaai.net/ 〜取得資格〜・日本バーベキュー協会「上級インストラクター」https://jbbqa.org/kentei/・お肉博士1級 http://www.nikuken.com/・調理師免許・第一種銃猟免許 ■アシスタント:菅野千恵子(田村市地域おこし協力隊) 主催:田村市

田村市でチャレンジする地域プレーヤーを紹介するオンラインイベント開催!
【第1回】地域おこし協力隊からワッフルで創業しちゃったはなし。 福島県田村市で地域おこし協力隊として活動しつつ、手持ち0円からクラウドファンディングでキッチンカーを購入し、地域産品を使ったワッフル店を立ち上げた大島草太さんのお話を聞くトークショーセッションを開催します! 【トーク内容】 「地域おこし協力隊」「クラファン成功者」「起業家」としての3つの顔や裏側に迫ります。その1 なぜ田村市の地域おこし協力隊になったの?その2 地域のリアルその3 地域で事業を起こす可能性その4 クラウドファンディング成功の秘訣ファシリテーターは起業型地域おこし協力隊として田村市で活動中の大類日和さん。若いパワー溢れる2人のリアルトークを皆様にお届けします♪ 【参加特典】 ——————————————————————————————★ご参加いただいた皆様には田村市産品プレゼント★・田村市の新米2.5合分・大島さんのワッフル店で使える商品券1,000円分——————————————————————————————「地域おこし協力隊になりたい!」「クラウドファンディングの話が聞きたい!」「まちづくり・地方創生に興味がある!」etc…田村市を知らなくてもOK!是非ぜひお申し込みください♪ 【イベント概要】 —————————————————————————————————■日時:11月6日(金)19:30~20:30■スピーカー:大島草太さん(https://twitter.com/kokagekitchen)■ファシリテーター:大類日和さん(https://hataraku.life/456/)■参加方法:zoom(オンライン)■定員:10名■参加費:無料■申込方法:下記の応募フォームよりお申し込みください。※定員になり次第、受付締切とさせていただきます。◇Googleフォームhttps://forms.gle/85b8FXPKQvFJRkQg7—————————————————————————————————