記事一覧 学ぶ

【参加無料✭オンラインイベント】ギャルから温泉若女将になっちゃったおはなし。
✭参加費無料&特典付✭福島県田村市で収穫された新米&聖石温泉で使える1回分の無料入浴券が付いてくる! 東北 福島県の中山間地域 田村市(人口約37,000人)でチャレンジするイケイケな地域プレーヤーを紹介するオンラインイベントを開催します! カリスマギャル的な存在としてSNS等を中心に活躍していながらも、19歳で実家の小さな温泉の若女将を引き継ぐこととなった村越芽生さん。 現在、若女将歴3年目となる村越さんはギャルならではのアイディアで、今や超人気温泉へと変貌させました。 きっかけから現在に至るまでの想いや失敗談など・・余すことなく彼女の魅力に迫ります!

【 オンライン料理教室 】肉界の超新星が送るマジで美味い家BBQ伝授
東北 福島県の中山間地域 田村市(人口約37,000人)でチャレンジするイケイケな地域プレーヤーを紹介するオンラインイベントを開催します!福島県田村市で代々続く精肉店の若き社長である川合達也さんと一緒に、自宅でバーベキュー気分を味わいながら福島の美味しいお肉を焼いて食べる、参加型オンライン料理教室を開催します!2,000円の参加費で、3,500円相当分の福島県産エゴマ豚とスパイス、イベント後も使える調理用温度計も届く超お得なイベントです!! 【イベント詳細 】 お肉好きが高じてバーベキューインストラクターを始め様々な資格を取得し、出張バーベキューも行っている川合さん。お肉屋さんの本格バーベキューを通して、福島の肉・野菜の「旨さ」、バーベキューの「楽しさ」を伝える活動をされています。そんな川合さんから、自宅のフライパンでもバーベキュー気分を味わうことのできる美味しい豚バラブロックの焼き方を教えていただきます!お肉が焼き上がるまでの時間には、普段の料理でお肉を使う際に感じる疑問点や、美味しいお肉の選び方、おすすめの部位など・・・お肉にまつわる質問を何でも聞くことができます!後半は、皆さんで焼き立てお肉を実食しながらの楽しいフリートーク!アシスタントは、食べることが大好きな田村市地域おこし協力隊の菅野千恵子さん。お肉好きな2人が、皆様にお肉愛に溢れた時間をお届けします♪ 「福島県の美味しいお肉が食べたい!」 「焼き肉とバーベキューって何が違うの?」 「おもてなし料理のレパートリーを増やしたい!」etc… 田村市を知らなくてもOK!是非ぜひお申し込みください♪ 【イベント概要】 ■日 時:11月27日(金)19:00~20:30 ■調理内容:フライパンを使った豚バラブロック料理 ■参加方法:zoom(オンライン)※受付完了後、開催前日までに参加者用のURLをお送りいたします。 ■参 加 費 :2,000円(3,500円相当のお肉が届きます) ■申込方法:11月20日(金)17:00までにチケットをお申し込みください。※定員になり次第、受付締め切りとさせていただきます。 ■支払方法:クレジット払いのみ ■定 員:10名 ■事前にお送りするもの ・福島のエゴマ豚(豚バラブロック)・スパイス・調理用温度計 ■各自でご用意いただくもの ・蓋つきフライパン・カセットコンロ(zoomを安全にお繋ぎいただければキッチンコンロでも結構です)・塩コショウ・その他(エプロン、飲み物、お箸など各自で必要と判断されるもの) ■講 師:川合達也さん(川合精肉店)https://kawaai.net/ 〜取得資格〜・日本バーベキュー協会「上級インストラクター」https://jbbqa.org/kentei/・お肉博士1級 http://www.nikuken.com/・調理師免許・第一種銃猟免許 ■アシスタント:菅野千恵子(田村市地域おこし協力隊) 主催:田村市

田村市でチャレンジする地域プレーヤーを紹介するオンラインイベント開催!
【第1回】地域おこし協力隊からワッフルで創業しちゃったはなし。 福島県田村市で地域おこし協力隊として活動しつつ、手持ち0円からクラウドファンディングでキッチンカーを購入し、地域産品を使ったワッフル店を立ち上げた大島草太さんのお話を聞くトークショーセッションを開催します! 【トーク内容】 「地域おこし協力隊」「クラファン成功者」「起業家」としての3つの顔や裏側に迫ります。その1 なぜ田村市の地域おこし協力隊になったの?その2 地域のリアルその3 地域で事業を起こす可能性その4 クラウドファンディング成功の秘訣ファシリテーターは起業型地域おこし協力隊として田村市で活動中の大類日和さん。若いパワー溢れる2人のリアルトークを皆様にお届けします♪ 【参加特典】 ——————————————————————————————★ご参加いただいた皆様には田村市産品プレゼント★・田村市の新米2.5合分・大島さんのワッフル店で使える商品券1,000円分——————————————————————————————「地域おこし協力隊になりたい!」「クラウドファンディングの話が聞きたい!」「まちづくり・地方創生に興味がある!」etc…田村市を知らなくてもOK!是非ぜひお申し込みください♪ 【イベント概要】 —————————————————————————————————■日時:11月6日(金)19:30~20:30■スピーカー:大島草太さん(https://twitter.com/kokagekitchen)■ファシリテーター:大類日和さん(https://hataraku.life/456/)■参加方法:zoom(オンライン)■定員:10名■参加費:無料■申込方法:下記の応募フォームよりお申し込みください。※定員になり次第、受付締切とさせていただきます。◇Googleフォームhttps://forms.gle/85b8FXPKQvFJRkQg7—————————————————————————————————

気鋭の起業家たちから学ぶ 事業創造の秘訣と 起業のリアル HATCH!ビジネスセミナー
秋田県にかほ市の旧上浜小学校に、ビジネスチャレンジを支援する新たなフィールドが創造されようとしています。 地域内外の多様な人々との繋がりを加速し、新しいビジネス創出を支援する場として、セミナーが開催されます。 HATCH!ビジネスセミナーとは 秋田県にかほ市は、豊かな自然環境とSociety 5.0社会の到来を見据えたテクノロジーを取り入れたインキュベーションフィールドの創造を目指しています。地域発の魅力的なビジネスの創出には、多様な地域の担い手の挑戦や、人々のつながりが不可欠です。多様な人々とのつながりを創出し、インキュベーションフィールドの創造に寄与するために、HATCH!ビジネスセミナーを開催します。2020年度のHATCH!ビジネスセミナーは、2部構成で全3回のプログラムです。第1部は、各回で異なる分野の気鋭の起業家たちをお招きし、「事業創造の秘訣と起業のリアル」というテーマで講演とバネルディスカションを実施します。参加者の皆さまともご意見交換いただけます。第1部終了後は、昼食休憩をはさみ、第2部を行います。第2部では、会場参加の皆さまと一緒に、ビジネスや起業をテーマとした楽しいワークショップを行います。お好きな回のみに参加することも可能なので、ぜひこの機会にネットワークを広げて、新しい企てを一緒に始めませんか?https://www.hatchbs.com/ 開催プログラム 【地域ブランド創造】2020年10月10日(土)第1部 10~12時第2部 13~14時講師:齋藤雅昭 氏/田宮 慎 氏モデレーター:伊藤智久 氏※参加人数制限あり【シェアリングエコノミー】2020年10月24日(土)第1部 10~12時第2部 13~14時講師:甲田恵子 氏/西浦明子 氏モデレーター:伊藤智久 氏※参加人数制限あり【地域ブランド創造】2020年11月7日(土)第1部 10~12時第2部 13~14時講師:矢島里佳 氏/小堤音彦 氏モデレーター:伊藤智久 氏※参加人数制限あり

【田村市・イベント】<地場産品付き> オンライン就農相談会「農家さんの本音を聞く。」
福島県田村市で活躍されている農家さんと交流しませんか?田村市産品(飲み物・食べ物セット)が自宅に届き、オンラインで乾杯!回ごとに違った背景をもつ農家さんから、リアルな本音トークが聞けちゃいます! <おすすめポイント>・農業に対する熱い想いや、地域を盛り上げるための取り組み等が聞ける!・少人数での開催なので、聞きたいことは何でも聞ける!・参加者みんなで田村市産品を楽しく気軽に味わえる!・気になる回のみの参加でも、もちろん全ての回への参加も大歓迎! <こんな方におすすめ>・自然豊かな地域で農業を始めたい方・地方での生活に新たな可能性を見出したい方・家族と健康的な生活を送りたい方・田舎暮らしのサポートに不安がある方 etc...先輩農家・移住者に、自分の不安をぶつけてみませんか?≪お申し込みはこちらから≫https://switch-iju-online.peatix.com/view◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇■イベント日程<全4回>【第1回】9月23日(水)18:00~19:30【第2回】9月26日(土)14:00~15:30【第3回】10月2日(金)18:00~19:30【第4回】10月10日(土)14:00~15:30※受付締切について商品発送の都合により、開催5日前に受付を締め切らせていただきます。■費用各回 1,000円(※田村市産品付き)■定員各回 10人(※最小催行人数:2人)■形式オンライン会議システムzoom ■ゲスト&トーク内容————————————————————————【第1回】きくらげ農家/脱サラ新規就農者・脱サラを決意した理由・農業をやって良かった!失敗した! etc...————————————————————————【第2回】農業者団体「アグリクリエイターズたむら」代表/ベテラントマト農家・移住者や新規就農者を見守って思ったこと・田村市の農家は盛り上がっています! etc...※アグリクリエイターズとは・・・市内の若手農業者が農業でずっと暮らしていける地域の実現に向けて、新たなチャレンジをすることを目的に設立されたグループです。————————————————————————【第3回】いちご農家/東京からの移住・移住決意から家族の理解を得られるまで・土地探し、家探しのこと etc...————————————————————————【第4回】地ビール醸造者/宮城から移住・なぜ田村市でビール造りを始めたのか・事業者目線での農家さんに期待すること etc...※クラウドファンディングに成功し、クラフトビール醸造所を設立されました。https://readyfor.jp/projects/hopjapan————————————————————————【各回共通】・生活できる?農業と経営を考える・就農における田村市支援制度の説明(田村市役所農林課より) etc...■田村市産品で乾杯!≪選べる!乾杯セット≫ハム工房都路のソーセージ&下記のいずれかのドリンクをお送りします♪————————————————————————◆A:たきね北醇(ワイン)◆B:あぶくま 特別純米(日本酒)◆C:山ぶどう液「星の雫」(ジュース)◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ お申し込みはこちらからhttps://switch-iju-online.peatix.com/view皆様のご参加を心よりお待ちしております。【主催:田村市 移住相談窓口】

【みなかみ町・イベント】ぐんまSDGsカードゲーム体験会inテレワークセンターMINAKAMI
ぐんまSDGsカードゲーム体験会inテレワークセンターMINAKAMI〜2030SDGsカードゲーム体験〜が開催されます! コロナ状況下、今持続可能な未来に向けての取り組みが脚光を浴びています。SDGsとは2030年を期限とした持続可能な開発目標と言われるものです。私たちの現在の暮らしをより良い方向に進め、未来の世代にこの地球を残していくための目標です。とても大きな話のようですが、実は私たち一人ひとりの暮らしととっても密接につながっています。そのSDGsをカードゲームでの体験を通して、気づき・学び・一歩を踏み出すための体験会を開催します。私たちの暮らす町が、次世代に受け継がれるよう、一緒に学んでみましょう。 今回体験していただくカードゲームは、「2030SDGsカードゲーム」。SDGsの本質を理解することができるカードゲームです。 開催日時:2020年8月18日(火) 18:30〜21:00 講義+ゲーム+振り返りとなります。 場所:テレワークセンター MINAKAMI 遊戯室 正面玄関ではなく事務室側入り口をご利用ください。 参加費:1,000円当日現地での支払いとなります。※カードゲーム事務局推奨一人3000円のところ、地域推進強化価格として必要経費のみいただいております。 参加定員:5〜15名(定員に満たない場合、中止となることがございます。) 参加方法:Facebookのイベントページよりお申し込みください。 https://www.facebook.com/events/331429844917229/ ※今回は、恐れ入りますが新型コロナウイルス感染拡大地域からのご参加は見合わせていただけますよう、お願い申し上げます。 ファシリテーター:森峯子昭和村在住。教職を退職後、現在は適応指導教室指導員・人権擁護委員などを中心に自らがどんなふうに社会に貢献していけるかを考えながら活動しています。 その他:お時間に余裕を持ってお越しください。また途中からの参加は原則としてできません。 コロナ感染症に対する対策について:当日、体温など、体調チェックおよび手指の消毒をさせていただきます。体調に不安を感じられる場合は、ご連絡ください。会場は距離を確保できる、広い会場を用意しています。必ずマスクを着用してお越しください。ゲームでは、参加者同士での会話やカード交換・交渉を行います。リスクを感じられる方、不安がある方は、ご参加をお勧めしません。あらかじめご理解ください。

【みなかみ町・オンライン相談会】群馬県みなかみ町第2回オンライン移住相談会
東京駅から新幹線で約60分の好アクセスで、世界に誇る自然の中で暮らしができる「みなかみ町」。夏は登山、ラフティング、カヌー、冬はスキーにスノーシュー、温泉もあり、農産物も豊富なみなかみ町の話を聞いてみませんか? 今回はセミナー形式ではなく、個別相談会形式で、ご相談者さんのご質問にがっつりお答えいたします。大人数では話しにくい細かい情報など、ニーズに沿ったお話をしたいと思っています。みなかみ町役場の移住担当者と、起業支援を行っている地域おこし協力隊OB、テレワークセンターを管理運営する現役地域おこし協力隊が、ありのままのみなかみ町のメリット・デメリットをストレートにビデオ&チャットでお伝えいたします。移住の相談から、お仕事の相談、東京都の二拠点の実現可能性から遊び、暮らしのこと、観光のことまでお気軽にご相談いただけます!ご参加、お待ちしております。 【開催日時】 8/26(水)17:00~20:00 27(木)17:00~20:00 28(金)17:00~20:00 29(土)10:00~17:00 【参加方法】WEB会議システム「ZOOM」使用 ※PC、スマートフォン、タブレットからの相談が可能です。相談希望者は相談希望日時の3日前までに下記URLから申込みを行ってください。担当者が予約の空きを確認し、相談希望者に時刻、ZOOMのURL、ID、パスワードをメールで通知します。あらかじめ相談内容や聞きたいことなどご用意いただけるとスムーズにお答えできます。 申込先URL(Googleフォーム): https://forms.gle/niceNMkqEe98g4BN6 【みなかみ町ホームページ】https://www.town.minakami.gunma.jp/ 【起業支援:FLAPホームページ】https://www.minakami.work/ 【テレワークセンターMINAKAMIホームページ】https://tw-g.org/ お問合わせ先 群馬県みなかみ町役場総合戦略課 電話 0278-25-5004 FAX 0278-62-2291https://www.town.minakami.gunma.jp/ メール k-nakayama@town.minakami.gunma.jp

【オンラインイベント】ヒト×ハタラク研究会 Vol.1 地域プレイヤーと語るナイト@福島県田村市 開催!
ヒトハタプレゼンツ「ヒト×ハタラク研究会 Vol.1」とは ヒトと地域をつなぐヒトハタ主催の「ヒト×ハタラク研究会」がスタートします! これまで「知る」にご登場していただいた地域の素敵な方々にご登壇いただき、地域のこと、ハタラクこと、ざっくばらんにお話頂きます。参加者の皆さんとも対話も取り入れながら「ヒト×ハタラク」について研究していきます。 記念すべき第1回目は「地域のプレイヤーと語るナイト@田村市」田村市で活躍する若手プレイヤーたちによる座談会です!実際に地域で暮らし、地域でハタラクのリアルをお話頂きます。日時:7月29日(水)19:30~21:00会場:オンライン(下記申し込みフォームにてお申し込みください)参加費:無料 ゲストKokage kichen代表/地域おこし協力隊 大島草太さん地域おこし協力隊 大類日和さん一般社団法人Oval代表理事/ママカラ防災代表 添田麻美さん奥州福島 聖石温泉 若女将/田村市キャンペーンクルー 村越芽生さん Key word・田村市ってどんなところ?・地域でハタラクってどんな感じ?・地域暮らしの魅了は?・移住者でも活躍できる?・通いながら実現できることは? などなど 地域暮らしに興味を持っている方、町づくりに興味のある方、福島に興味あり!の方、プレイヤーのお仕事に興味ありの方、まずは座談会にご参加ください。 あなたの未来へのヒントや、気づきがきっとあるはずです!

【佐久市・イベント】地域×模索人<岡田薫編>
模索(もさく):手さぐりでさがすこと。あれこれとさがしもとめること。(大辞林) ・・・・・ 地域をよりよくしたい、自分のやりたいことを実現したい。ただ思っていても、実際に行動に移さなければ、残念ながら実現しません。 そして、実現させるために行動しはじめると、うまくいったりうまくいかなかったりで、どちらかというと、うまくいかないほうが多いかもしれません。 それでも、実現のために、手探りで試行錯誤しながら、答えを探し続ける。そんな地域で模索しつづける人をゲストに招き、話を聞き、共感したり、意見を言ったり、仲間を見つけたりするための企画が 【地域×模索人】 です。 ・・・・・・ 記念すべき第1回目は、つい最近、東京と佐久地域での2拠点生活をスタートさせた「岡田薫(おかだかおる)」さんです。 岡田さんが佐久地域でやりたいと思っている、 ●シェアリングエコノミーを活用したモノのシェアや●地域通貨の仕組みを使った、現金より温かみのある価値交換ができる仕組み などを語ってもらいたいと思います。 ・・ 岡田さんは風の人。まだ「関係人口」という言葉が世の中になかったころから、全国各所の地域に入り込み、地域にかかわってきています。そして、その活動資金はECを業にし確保してきていましたが、ただ単にお金を稼ぐだけではない働き方や暮らしを求めて、この佐久地域にやってきてくれました。 今、岡田さんが佐久で実現したいと思っていることは、長い目で見たとき佐久にとってとても素晴らしいことだと思います。地域を楽しく、より良いものにしていくために、皆さんぜひお集まりください。 また、トーク後は対話をしながら交流会をしたいと思います。これも岡田さんが佐久に来てからすぐに「佐久の食材や加工品をおいしく食べて発信する」活動をはじめられています。せっかくなので、佐久のおいしいものを食べながら発信しながら交流しましょう。 ・・・・・・ ▼△▼こんな人におすすめのイベントです▼△▼ ☑ 岡田さんに会ってみたい方☑ 地域でシェアリングエコノミーや地域通貨の仕組みに興味のある方☑ 地域をよりよく、楽しいものにしたいと思っている方☑ 自分らしい暮らしをしたいと思っている方☑ 首都圏と地方で2拠点生活を考えている方☑ 首都圏在住で地方に居場所を創りたいと思っている方☑ 佐久地域内外で活動する面白い仲間と出会いたいと思っている方 etc △▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ ◆日にち 2020年7月17日(金)◆時 間 19:00~21:00◆会 場 ワークテラス佐久オープンラウンジ 佐久市中込2336-1◆会 費 会場代と交流会の食材をみんなで割り勘(1,000円~2,000円程度)◆持ち物 あれば(皆さん自身の活動が紹介できるもの)◆申 込 イベントの参加ボタンをクリック◆内 容 19:00~19:20 イベントの趣旨説明・自己紹介等 19:20~19:50 岡田さんトーク・質疑応答 19:50~21:00 佐久のおいしいものを食べながらダイアログ ※イベント後半は自由に対話をします。最後にオープンマイクも行いますので、ご自身の活動で告知等がありましたらぜひお持ちください。 ※オンライン配信も予定していますので、参加希望の方はメッセージをください。

【みなかみ町・オンラインイベント】afterコロナ ワーケーション合宿の価値を探求しよう!
みなかみ町で、“ワーケーションの価値”について考えるオンラインイベントが開催されます。 本イベントはこんな方におすすめです◆ワーケーションに興味がある◆オンラインミーティングはもう飽きた◆仲間と顔を合わせて合宿したい みなさん「ワーケーション」をご存知ですか?ワーク(仕事) × バケーション(休暇)を組み合わせた造語で、観光地やリゾート地で休暇を取りながらテレワークする、今注目の働き方です。 今回は、地元みなかみ町のゲストスピーカーをお招きし、みなかみ町でのワーケーションを軸としたオフサイトミーティングや会議合宿の価値についてお話していきます。 ◎ゲストスピーカー神崎 憲一さん塾講師/ワーケーションコーディネーター群馬県みなかみの自然環境に魅せられ、都市部との2拠点生活やワーケーション、テレワークに取り組みながら、新しい働き方・ライフスタイルを実践して充実した生活を送る。また、地方のスペースを活用し、仲間とのワーケーション合宿なども開催する。現在では、ワーケーションを広める活動を通じ、みなかみ町の地域資源活用したワーケーション企画・オフサイトミーティング合宿企画のコーディネートを行う。 ◆日時:2020年7月1日(水)20:00〜21:00 ※出入り自由 ◆場所:オンラインzoom、Facebook生配信 【参加方法1】オンラインミーティングに直接の参加 希望の場合は、下記応募フォームよりごご予約ください。 詳細は追ってご連絡いたします。 【参加方法2】Facebook生配信視聴本Facebookでトークセッションを生配信いたします。閲覧・コメント自由ですので、ぜひご覧ください。※zoomとFacebookの連動テスト中です。 ※ご不明点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。 新時代の働き方ワーケーションで一緒に豊かな未来を模索しましょう‼️