記事一覧
ヒトが豊かに生きるインフラを創る
長野県佐久市にあるワークテラス佐久を拠点に、コワーキングという働き方でコミュニティや居場所づくりに取り組んでいる江原政文さんにお話を伺いました。 フラットな人間関係が成り立つ、コワーキングの面白さ 僕は佐久市出身です。大学進学で松本市に行き、そのまま就職して15年ほど住んでいましたが、5年ほど前に会社を辞めて、佐久市に戻ってきました。そのころ長野県内にコワーキングスペースができて、出入りするうちにコワーキングの面白さに気がつきました。フラットな人間関係の中で、ふっとプロジェクトが立ち上がったりする感じが面白かったんですね。そこで4年前に、自分でも佐久市内でコワーキングスペースを始めました。建物の関係でその場所を離れなくてはならないとなった時に、ワークテラス佐久が立ち上がることになり、いまはこの場所でコワーキングスペースを運営しています。 みんなで耕しみんなで創る「うちやまコミュニティ農園」 昨年は、内山地区にコミュニティ農園をつくりました。区画貸しの農園ではなく、みんなで耕して、みんなで創る。コミュニティで「農」することを目的にしています。耕作放棄地の問題や、農業についての学びや承継の意味合いもありますが、農を通して「もうひとつの居場所」をつくることもできています。参加者は職業もばらばらですし、県外から通っている人もいます。ここにもコワーキングの概念が当てはまるのではないかな、と思っています。 ヒトが豊かに生きるインフラと内在するコミュニティ 僕は、ヒトが豊かに生きるインフラを創りたいなと思っています。豊かに生きるとはどういうことか? を考えると、マズローの「欲求5段階説」みたいなものが満たされている状態かな、と思っています。農園があることで、生理的欲求や安全欲求が満たされ、居場所があることで社会的欲求が満たされる。コワーキングが夢を実現する場であれば、尊厳欲求や自己実現欲求が満たされる。そういう両輪を創っていきたいですね。大人になってもチャレンジする人がたくさんいる地域は楽しくなると思います。魅力的な大人が交差する場所としてコワーキングスペースがあり、その中にいい距離間のゆるやなかコミュニティがあることが、豊かに行きるインフラではないかと思っています。 都市部からのチャレンジとローカルコミュニティの可能性 佐久市のこれからについては、都市部からチャレンジしにくる方とローカルコミュニティをつなぐことで、面白いかかわりが生まれるサポートをしていきたいと思っています。佐久市ではコワーキングスペースでの仕事を持ちながら農業や林業に関わる暮らしも実現可能なのです。コミュニティを開いて多様な未来を皆さんと創っていきたいですね。
暮らしの中で、遊んでハタラクお手伝い
群馬県・みなかみ町にあるテレワークセンターMINAKAMIを拠点に、地域での起業や移住にチャレンジする方のお手伝いをしている鈴木さんにお話を伺いました。 山のある暮らしを求めて大阪からみなかみへ 出身は大阪です。もともとスキーやスノーボードが好きで、山のある暮らしをしてみたいと思っていました。妻と結婚してから、まず長野県の小諸に移住し、その後に地域おこし協力隊としてみなかみ町に来ました。3年経ったいまは、地域資源を活かした起業や地域活動などローカルベンチャーに取り組みたい方の支援を行う、一般社団法人FLAPを立ち上げました。また、町の観光業や地域事業者さんのWEBマーケティングや広報のお手伝いをしています。 町中を遊びつくす! みなかみ町での暮らし 利根利根川の源流域にあるみなかみ町は何といっても水がおいしい! 野菜も直売所で安く購入することもできますし、町内には温泉が多数点在しています。また、ウインタースポーツはもとより、カヌーやサップ、キャニオニング、ラフティングなども楽しむことできます。一年を通して町中でさまざまな遊びを楽しむことができることは、僕にとっては大きな魅力ですね。また、車で隣町にいけばファーストフード店やドラッグストアなどもあり、思いのほか便利です。僕がが住むエリアは雪も少ないので、想像されるよりも生活はしやすいですよ。 家族に合った暮らし方が模索できる二段階移住 大阪時代には結婚していたので、妻と一緒に移住をしています。その間に子供も二人生まれました。今振り返ると、いきなり本格的な田舎暮らしに飛び混まず、やや都市部の小諸を経たあとに、より自然の多いみなかみ町と段階を経て移住したことは家族の負担を考えるとよかったのかもしれませんね。 役割はみなかみ町で「ハタラクヒト」の背中を押して いまは、みなかみ町のローカルチャレンジサポート事業として、みなかみ町の資源を生かして、地域で活躍してくれる人たちのお手伝いをしています。「こんなことをやってみたい!」というプレイヤーの想いを聞き、必要な場所や協力者の紹介など起業に必要なみなかみの町の資源や人材と接続するお手伝いをしています。どんな形でも「なにかをやりたい!はじめたい!」というプレイヤーの想いを大切にして伴走し、地域で活躍できる場所を一緒に創り上げています。 「ヨソモノ」を受け入れてくれるチャレンジしやすい地域 みなかみ町はもともとアウトドアなどに従事する移住者の方も多く、いわゆる「ヨソモノ」を受け入れてもらいやすい雰囲気があります。何かを始めたいという気持ちが起こったら、まずは僕たちにご連絡ください。みなかみ町でその想いを実現させるために、僕たちも一緒に一緒に走ります!
幸せに生きていくためのハタラクを考える
福島県・田村市にあるテラス石森を運営し、地域に集うヒトとハタラク価値や魅力づくりを行っている、久保田さんにお話を伺いました。 震災で考え直した、自分の生き方働き方 僕は田村市の出身です。デザインを仕事にしたいと思っていたので、郡山の専門学校に進学し、卒業後に広告代理店に就職。デザイナーとして13年程働いていました。仕事を続けていく中で、震災を経験し、これまでの働き方に疑問がわいてきました。40代、50代と年を重ねていく中で、どう働いていどう生きていくのか考えるようになったんですね。そのうちに一つの答えとして「地元で働きたい」「地元に新しい仕事を作りたい」と思うようになりました。ちょうどその時に、テラス石森を運営する人材を探しているという話を聞き、「これだ!」と感じたので引き受けることにしました。 テラス石森に集まるヒトと共に いざ運営を始めてみると、テラス石森にはとてもユニークな人たちが集まってきてます。企業の方や起業家の方、副業の方など多様です。集まってきたヒトたちがつながることで、新しい事業も次々に生まれています。最近では田村市の魅力を再発見する事業も進めています。田村市に当たり前にあるものが、実は外から見たら魅力的なものなんじゃないかな、と思って。特産品や名物品の企画開発が進んでいます。この事業はぜひいろんな方から意見をいただいて一緒に創り上げていきたいですね。 地域や地元でハタラク価値 豊かに生きていくことを考えてみると、お金だけではないのかなとも思います。場合によってはお金で苦しくなってしまうこともあるので。物々交換やお互いの得意を交換しあうことも、自分がハタラクことで、生みだせる価値なのではないかと思っています。地域では、お金以外のこうした価値が生活を下支えしてくれることもあるので、少しくらい収入が減っても暮らしていける。こういうことが豊かに生きることにつながるのかなと思っています。 子供たちがハタラクを学ぶ場として 自分の経験から感じていることなのですが、地域は都市部に比べて、子供たちがさまざまな意味で学んだり経験したりする機会が圧倒的に少ないと思います。そのため、今後はテラス石森を教育拠点にもしていきたいという希望があります。小さな子供もそうですが、中高生くらいの子供たちが職業体験をする場としても活用していきたいですね。テラス石森に集まっている多彩な企業や起業家を知ることで、子供たちの職業感も広がるでしょうし、将来の選択肢も増えるのではないでしょうか。 大切なものを大切にしてハタラクために ヒトの働き方にはその時々によって大切にしたいものがあって、それはライフステージによって変化していくと思います。その時に大切にしたいものを大切にしながら働いていくことを僕たちは実現したいと思っています。テラス石森では自分を大切にしながらハタラクことが可能です。新しい挑戦をする場と仲間が待っています。